登攀処 珊瑚屋

コーラルロックジムのブログで~す。

うちなー雑学

とある休日

え~、こないだの定休日、後輩から頼まれ、とある場所で看板の蛍光灯取替えの作業をしました。
なんせビルの三階。そんな高所ではないのですが、普通作業を行うには足場が必要。そこを我々ならロープを使って素早く作業ができることと、安上がりなので頼まれました。

とある休日

ま、確かに、ぶら下がるのは問題ないが、蛍光灯取替えには苦労しました。なんせ、交換することを前提にこの看板は、作られていなかったのです。まあ、細かいことを書くのはめんどくさいので、止めておきますが、皆さん、ちゃんと後のことを考えて物は作りましょう。

同じカテゴリー(うちなー雑学)の記事
お知らせです
お知らせです(2009-08-05 08:06)

こいのぼりあしび
こいのぼりあしび(2009-04-15 09:03)

子育て幽霊
子育て幽霊(2009-02-18 09:17)

気になるな・・・
気になるな・・・(2008-10-23 09:14)

座津武
座津武(2008-08-28 08:27)

沖縄の島守
沖縄の島守(2008-08-22 09:25)

この記事へのコメント
看板ネタで出てこないわけには行かない.
8割方の看板は蛍光灯をかえる事なんて考えて作られてないです.
しかもボルトが錆びていたりして,作業効率は極めて悪いです.
しかも空けてみたら,蛍光灯がリャピッドスタートだったりして買い直したりして全く無駄が多いです.
 某自動車メーカーの看板は新車が出るたびに位置を入れ替えるので,板面を入れ替えやすくするために勝手に改造してました.
Posted by goyo at 2006年05月10日 09:32
残り2割の弁明でないですが、ちゃんとした設計ならメンテナンス・コストも想定してますよ^^;通常の場合足場や高所作業車が必要なですが・・・。

それよりも気になるのはミチゾウさん、何からアンカー取ったの?
Posted by お恵 at 2006年05月11日 01:20
さすが、goyo様。おっしゃる通りで、ネジ(しかもピアスネジ)は錆びてるので、「あかねーよ」って後輩に言って帰るつもりだったら、彼がなんとか、近くのバイク屋から、ハンマーで小突いたらネジが回る工具を借りてきて事なきを得ました。しかし、ちゃんと点灯しているかどうか、確認しなかったのわかりませんが、苦情の電話がきてないので大丈夫なのでしょう。しかし、もうあのペイではしない仕事だと思います。

お恵さん、アンカーは、ごっつい柱から分散で結構取れたので問題なしです。場合によっては、フレンズいるかな?って思ったけど出番なしでした。ま、この場合、看板は後付けなので、設計というよりも、看板屋がこういう仕事だということでしょう(っていうか、依頼主がけちったのかな?)
Posted by 珊瑚屋 at 2006年05月11日 01:58
ショックドライバーですね.あれで開くならしめたもんです.
車屋の看板は新車発表の前日ぐらいに1日で何十枚も換えるので,ボルトがまわらないとすぐにタガネで叩き折って,タップでもみ治してました.各種ドリルとタップは必需品でしたよ.

高所作業車もよくつかってました.足場組むよりコストも安いし.
嫌だったのは10Fのビルの袖看板の板面と,蛍光灯の交換の仕事.板面は2700と大型で,足場を組んで欲しい高さだったのに,経費削減で作業車でやれとの指示.27mという国内最大級の作業車を借りてきたけど,あと2mぐらいたりません.しょうがないので作業車のバケットに脚立を立てました.明らかに落ちそうなので,屋上からセルフビレイとって,強風の中,脚立で作業.
あの時は死兆星が見えました.
Posted by Goyo at 2006年05月11日 09:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
TI-DA
てぃーだブログ
マイアルバム
プロフィール
ミチゾウ
ミチゾウ
珊瑚屋の主人です。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人