徒然
走る
朝、週3ぐらいを目安に近くの公園を走ってます。
結構、アップダウンがあるので、いかに膝に負担がかからず、楽に走るにはといろいろ工夫した結果生み出した走り方に変えたら、だいぶんバテずに、タイムも短縮。トルクの高い走り方なのでトップスピードはそんなにでませんが、登りでもあまりスピードも落ちないのなかなかよいです。
でもって、本読んでると、その走り方はナンバ走りの亜流でした。なるほど、昔の人は大したものだ。飛脚さんは一日200km前後走っていたらしいです。
以前からたまに古武道の本とかよんでいて、その研究をされている甲野善紀氏の書いていることは興味深くクライミングにも応用することが多々ありと見て、いろいろ参考にします。二軸の話やタメのない動き等々・・。ま、現代式と古式のハイブリッドがいいかな思いつつ結論はなかかなでませんな。
結構、アップダウンがあるので、いかに膝に負担がかからず、楽に走るにはといろいろ工夫した結果生み出した走り方に変えたら、だいぶんバテずに、タイムも短縮。トルクの高い走り方なのでトップスピードはそんなにでませんが、登りでもあまりスピードも落ちないのなかなかよいです。
でもって、本読んでると、その走り方はナンバ走りの亜流でした。なるほど、昔の人は大したものだ。飛脚さんは一日200km前後走っていたらしいです。
以前からたまに古武道の本とかよんでいて、その研究をされている甲野善紀氏の書いていることは興味深くクライミングにも応用することが多々ありと見て、いろいろ参考にします。二軸の話やタメのない動き等々・・。ま、現代式と古式のハイブリッドがいいかな思いつつ結論はなかかなでませんな。